剣潭山から撮る 夜の着陸態勢 A330 チャイナエアライン(CI)
*APS-C機による ISO-6400 の夜間撮影なのでご注意下さい。
台湾桃園国際空港からは、長さ25cm以上を超える三脚の機内への持ち込みは禁止されているとのことで、
リュックサックにも入る ミニ三脚 を持って行きました。
その ミニ三脚 を幅の狭い手すりに設置して撮影をしましたが・・・ 色々とアレでして(苦笑

ISO-6400 f/5.6 SS 1/10 300mm (35mm換算 480mm)
DPP現像 ピクチャースタイル 忠実設定
撮影場所 剣潭山親山歩道 展望台
チャイナエアライン(CI) Airbus 330-300 レジ番号:B-18303
18:08 撮影(現地時間)

にほんブログ村

土曜日に予行展示があるので、それが見れるくらいかなと思っています。
>*APS-C機による ISO-6400 の夜間撮影なのでご注意下さい。
20年ほど前にあった、ポケモンの昔のピカチュー状態ですね。ww
>価格は17万円前後らしいですが、f5.6 でこの価格なら安すぎると思います。
レンズの値段って300mmとかでもかなり値段の高いレンズとかありますよね。
あれってf値の関係と比例してるんでしょうか?
>純正レンズで需要は多いですから、売却時の事を考えれば差し引き数万円で使える計算になるのではと考え、レンタル料金だと思って割り切ることにしました。
シグマのレンズもニコンのD7200も売却した時にそこまで寝落ちしなかったんで資産価値はありますよね。ww
>TC-2001 が装着できなければ EXTENDER EF2×III を購入しなければなりませんが・・・
今のtc1401で600mm×1.4×APS-Cの1.6倍で、かつUSBドック(これ、今日ネットで買おうかな・・・・・)を買って快晴の日にテストしたいですね。(*^^*)
よく航空祭で他基地から飛来する戦闘機の機動飛行の時に、最後に翼を振ってお別れの挨拶をして一気にハイレートクライムで帰っていくF-4やF-2(F-15もかな)のハイレートクライム終了の高度でも肉眼では全く確認できないですが、600mmだと最後まで機影が見えるんで840mmとかで見るとどうなのかなとやや期待をしてますww>でも今回は大雨っぽいのでかなりショックです。
こんばんは。
福岡の土日の予想気温を見て驚きました。
陽炎の心配はないでしょうけど、冷たい雨が降るやや暗めな天気となりそうですね。
>20年ほど前にあった、ポケモンの昔のピカチュー状態ですね。ww
よく分からないのですが、昔のピカチュー状態ということで(笑
>レンズの値段って300mmとかでもかなり値段の高いレンズとかありますよね。
あれってf値の関係と比例してるんでしょうか?
例えばサンニッパ(300mm F2.8)やヨンニッパ(400mm F2.8)ですかね。
光を多く取り入れるために口径が大きく、レンズ特性として優れている高価な蛍石を高度な技術で研磨して取り付けるため、基本的にコストが高くなるわけです。
そのレンズを支える鏡筒も堅牢な造りとなっていますから、なおさら値段は高くなりますね。
>今のtc1401で600mm×1.4×APS-Cの1.6倍で、かつUSBドック(これ、今日ネットで買おうかな・・・・・)を買って快晴の日にテストしたいですね。(*^^*)
80D の方でも追従性などの設定がありますから、そちらも合わせて調整されると良いかと思いますので、自分好みに仕上げてみてください。
ハイレートクライムは急上昇でしょうか?全く用語を知りませんので(汗
昨日、新田原基地の飛行教導隊機を撮ることができたので、後日アップする予定です。